SSブログ

なぜ日航は米航空会社と10月半ばまでに提携しないといけないのか? [時事]

日本航空の米航空会社との提携模索という話について、軽く雑感!

日本航空が経営危機でヤバイというのは、よく聞いていた話なので今さら特に驚いたわけではないが、今回のニュースというか報道のされ方には何かイマイチしっくり来ない感じということ。
(航空自由化というのも、よく知らないでいうのもあれだが・・・。)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090915AT1D150BU15092009.html

まず、なんとなく「日米間の航空自由化スケジュールを考えると、10月半ばまでがデッドライン(最終期限)」とあるのだが、何がデッドラインなのかよく分からんのです。
”航空自由化”なるものが決定された後では、間に合わない事があるというわけ?
それは何なんでしょ?ということです。

単純に思うのは、
 ①資金調達が間に合わなくなる(=破綻、倒産)
 ②どこの会社の傘下(というか買収される)になるのかを決める必要がある
というだけにしか見えないのですがどうなのでしょう?
つまり、なんにしろ日本航空という会社の命運は尽きてしまっているという事のように見えたのですが・・・。
しかし、テレビのニュースの放送や新聞・ネットの記事報道では「米航空会社との提携模索」という部分にのみクローズアップされている。
何か本質的な部分が違う気がするのですが・・・。
違うのですかね?

それと、もうひとつの疑問。
元々「親方日の丸」という会社が破綻しているのに、もう親方は完全に見放したということですかね?
これ以上の税金投入はできないし、してもダメ?
でも、実質航空会社というか日本の航空業界の半分(?)程度のチカラを日本じゃない国が握るというのは、いいのですかね?
国防上とか、そういう観点からみてヤバイとかいうのは、ないのですかね?
航空自由化の意図って何なのでしょ?
これまた、大事な何かを隠している(隠しているのはなく、メディアも含め大っぴらにしていないだけ?)ように感じちゃいます。
(なんにせよ今度、調べてみましょ)

以上、何の知識もないですけど、なんか違和感があったニュースでしたので簡単に、でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ますますグローバルな競争環境へ ~キリン、サントリー経営統合か? [時事]

まったく、この記事にはビックリしました!

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090713AT2D1200212072009.html

『キリン、サントリー経営統合へ』

外資の投資ファンドに狙われていたサッポロを一体どこが引き受けるのかなどと話題になっていた時期もありましたが、まさかの話題でした。

日経新聞も最終刷り(?)あたりに飛び込んだのか、宅配で届いた本紙には載っておらず、会社で確認しているオジサンたち多数でした。
(駅売りだけだったのかな?まぁ、オイラは、新聞を取ってないのではなから無関係ですが)

でも、なぜこれだけ大きなインパクトがあったのでしょうか?
もちろん規模がでかいというのもあるのでしょうけど、それだけではないように思います。
それは、サッポロがどうという動きではなくて、キリンと“サントリー”だったからこそだと思います。
言い換えれば“アサヒ”と“サントリー”でも同じだったでしょうし(両社の関係を考えれば“キリン”と“アサヒ”のタッグはほとんどあり得ないようにも思いますので)、とにかくサントリーというのが目の付け所としてドキッという感じをもたらしているのだと思います。

なぜか?皆が感覚的に思ったのでしょうけど、サントリーを交えた組み合わせだけが(国内市場というエリアではあるが)、ビール系メーカーにとって唯一補完性が高い組み合わせだといういうことなのでしょう。
そして、もしこれが実現するような事があれば、アサヒはもとよりサッポロも相当な危機感を感じる事であるでしょうし、さらに食品業界全体での大きな動きを加速させるのではないかという“驚き感”を醸成しているからこそ、大きなインパクトを持ったのだと思います。

でも、この経営統合は実際に可能なのでしょうか?
オイラは、「経営者がその気になれば」可能だと思います。
そして、この決断は、企業としてグローバルな経済環境の中で各社が生き残っていかなければという危機感の現れ以外の何物でもないように感じます。
実際問題として、資材調達の面や物流の面では両社は様々な取り組みを行っていますし、進みつつもあります。
オイラとしては、できない理由はないと思うのです。


古い枠組みは壊れていく、世界はつながっている、変化しないことは退化というようなことを感じずにいられません。
オイラも精進せねばなぁ、と思うわけです。
(なんか英語も話せないのに、英語だけでは足りない時代がすぐにきそうだよ、これは。。。)

都議選の話題なんか吹っ飛んじまいましたね!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本の国際競争力について@朝日新聞シリーズ在日華人を読んで [時事]

 5/5の朝日新聞のシリーズ在日華人を読んだ。

http://www.asahi.com/special/kajin/TKY200905040215.html


思ったのは、日本という国の“食の国際競争力”についてです。
記事の中には、次のような記載もある。

■研修生は手当として月6万円、実習生は最低賃金を守った基本給から社会保険料などを引いた月7万円を受け取る。最低賃金は地域差はあるが、時給700円前後だ。
 問題は残業だ。制度上、残業は禁止の研修生が1時間300円で、時給の1.25倍払う必要がある実習生も1時間350円で残業する。
 だが、劉さんらは「来日前に聞いていた条件だから不満はない。もっと残業したい」と言う。生活費は月1万円程度に抑え、3年で300万円をためるのが目標だ。中国での年収の10倍以上になる。
全国で農業に従事する中国人研修・実習生は1万人を超える。「安く、安定した労働力」は欠かせない存在だ。

■かつてはアルバイトに来ていた日本人学生が集まらない。最近は日本人が来たとしても、仕事がきつくて朝いなくなっていることが多いという。

■日本にいる研修・実習生は約20万人。約7割が中国人とされる。外国人の単純労働を認めない日本で、産業を支える存在になっている。


これを読んで、何ともいえないがオイラ自身の生活に危機感を感じたとでもいえばよいでしょうか。
例えば、日本の食品は、“高品質”、“安全”というイメージがある。
それが事実かどうかは正直分からない。
でも、昨年に問題になった中国やアメリカなどと比較しても、その水準は厳しいものであるという風にオイラは考えている。

つまり、品質は高いが、世界水準で価格競争力がない。
今は、その品質という部分で売れるから、ギリギリ良いのかもしれない。
でも産業自体が実習生を受け入れないと成り立たないようになってきている。
なぜ、そうなったのか?
政治のせいか?それに絡む金のせいか?単なる怠慢か?
その辺は、色々あるのだろうが農業というカテゴリーで、日本は迷走しているのは間違いないだろうと思うのだ。

 農業は、我々の“食”を担う重要な仕事だ(オイラはそう思っている)。
そしてもし、このまま日本の農業が、この記事にあるような“実習生”に頼らないと維持できないとなるとどうなるであろうか?
ホント簡単にいくつかの推測。

①、日本の持っている高い技術は、世界で共有化される。
②、その結果、食品はコスト競争に今以上にさらされる。
  (お金だけの補償にしかならない国の保護も、いつまでもできるものではないと考える)
③、日本の食料自給率は、ますます低下する。
④、人間の根幹部分(=食)を維持できないので、国の交渉力は弱まる(首根っこを押さえられる状況に陥る)。

→我々の生活水準は、苦しくなる。

⑤、コスト競争力を持たないといけなくなるので、安い労働力の流入が法的に認められる。
  (=移民受け入れ)
⑥、日本人の仕事(特に、単純労働は)は、彼らに取って代わられる(=安くて、作業品質は変わらないから)。
⑦、日本人は、安い労働力との競争にさらされることになり、賃金は落ちる。

→我々の生活水準は、苦しくなる。
→これは、全産業に拡がっていく。

つまり、これから日本は所得水準がさがっていく。
そういう構図が見えてくるのではないだろうか?
では、そんな時代をどうやって生き抜いていくか。
それをキチンと考え、キャリアプランや人生プランを練っていかないといけないのだろうと思う。
そのために自分は、何からやるか。
焦る時代になったものだと思う。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

岩倉具視宛ての新書簡 [時事]

ホントに、ただの覚え書き。
さりげない記事だが、幕末維新好きの人には、ウォッという話だと思う。

http://mainichi.jp/enta/art/news/20090322ddm041040056000c.html

こんな風に書かれているとなおさらですな。ど真ん中っす!
『書簡類は幕末の1860年代から83年までのものとみられ、明治政府の最高位にあった三条実美の429通や大久保の191通、伊藤の68通、岩倉の書簡草稿128通など』

これまでとは異なる新たな解釈を生む資料になるのか?
それともこれまでの何らかの説を裏付けるものとなるのか?
非常に楽しみ!

一方で記事内に、『従来、明治政府初期の史料は1960年代までに出尽くしたと考えられており、大量発見は極めて珍しい。同美術館が86年に京都市の古書店から購入し、昨年から調査を始めた』とあるがそんなものなのかね?
20年以上も放置プレイとは・・・、何か意図でもあったのでしょうか?
この何でも早い世の中にあって、これだけ寝かせるとはある意味で気になります(笑)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

自民党内閣と幕末江戸幕府と自分 [時事]

最近の自民党内閣(麻生内閣)の状態や中川財務相の酩酊会見の話を見聞きして、思うことがあります。
何かといえば、それは、「今の日本の状況・状態(自民党内閣)と幕末期の江戸幕府の状況・状態が似ている気がする」というものです。


「じゃ、具体的に何?どこが?」と言われると上手く表現できないのですけれど、例えば、

現代の日本は、世界的な金融・経済危機にも関わらず、一応世界第2位の経済力を持っている国として求められる機能・役割を積極的に果たすこともなく(その気があるのかもしれませんが結果的には・・・?)、ひとりある種”牧歌的”とも感じる国内の政治状況(次期総選挙に向けての票読みへの動きや、派閥権力闘争をしている風としか思えない感じ。もちろんメディアがアホもしくは、恣意的にと言う可能性もありますが・・・。国会で首相の漢字が読めるとか読めないとかいう議論をしているのも、そういうレベルのひとつと思う)に陥っている感じです。

一方の幕末期の江戸幕府はというと、蒸気機関の発明などに代表される産業革命によって、経済が世界レベルへ変わる状況下において、日本にも”開国”要求という形で、世界の中の日本という役割も求められたのだと思うのです。
しかし、形式化しておりまともなリーダーシップを発揮できない将軍と、周囲でそれらの要求に十分な検討・対応もできなかった老中(それまで、それこそ権力争いばかりだったのではないでしょうか?)
などといった状況でした。
その幕末の江戸幕府との状況が似ているのではないかと思うのです。


結局その当時は、どうなったかというと、”外圧”と”志”を持った人たちが世界の中の”日本”という国のあり方、役割を果たすべく活動したり、学んでいくことで、今日の近代日本を作り上げていったと思うのです。
ひるがえって、現代の日本の政治はどうか?


明治維新にあたって、軍事面で特に大きな役割を果たした西郷隆盛のような人材は必要ないのかもしれませんが、殖産興業という経済面をはじめ強力なリーダーシップを発揮して、日本を率いた大久保利通のような人材や、実行力ではイマイチだったかもしれませんが立法や規制など必要な環境・ビジョンについて先見の明が多かった木戸孝允のような政治家が必要なのではないでしょうか?

そして、現在の政治家にそのような人材がいないのは、現れないのは、そういった人物を生み出すべく下地がない、言い換えれば我々国民一人ひとりの民度が十分ではない、成熟していないということなのだろうな、と常々思うのです。
なので、小っちゃいですけど、せめて自分から、そう思って何事にも取り組んでいかなきゃと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「減反政策維持」「減反選択制」は何のため?誰のため? [時事]

簡単に覚書です。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090214-OYT1T00116.htm

自民党は、減反政策維持で、政府の考える「減反選択制」は反対とのこと。
気になったのは以下のこと。

①調べればいいだろうけど、「農業基本政策委員会(西川公也委員長)」とは、どなたが所属して、その方はどういう背景・立場の方なのかということ。
②自民党が反対するのは、なぜ?
というか何のため・誰のための減反政策維持なのか?
前回の選挙で自民党は農村地区の票を落として、負けたというところもある。
どうも選挙をにらんだそういう匂いがプンプンするのがねぇ。。。
③逆に減反選択制も、何のため?誰のため?
日本の国益に適うのか?

その辺を分かりやすく国民に伝えて欲しいと思うのは、贅沢か?

なんか地味に展開しているけど、そういう話題じゃないと思うんだよねぇ。。。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本の農業と減反政策について [時事]

本日の朝日新聞より。
「減反参加は農家の選択、参加なら所得補償 見直し案判明」という記事。

http://www.asahi.com/politics/update/0202/TKY200902020303.html

概要としては、「減反に加わるかどうかを農家の判断に任せる「選択制」に切り替え、政府によるコメの買い支えもやめる。供給増での値下がりに備え、減反に参加した農家にだけ一定の交付金を支払う」という事で、発端は「世界貿易機関(WTO)交渉でのコメ関税引き下げ」要求に対する対応という面が強そうな印象。

結果的には、「減反に加わる農家には生産量に上限を課す代わりに、新設する交付金(固定額)を支払い、所得を補償する。一方、参加しない農家は自由に増産できるので売り上げの伸びが見込めるが、値下がりしたときの収入減は自分でかぶる」、「コメの値下がりや減反不参加を制度上認めることに、農家やコメ販売手数料が減る農協、農林系議員の反発も予想」、「コメが値下がりする可能性が高い」という事になるとサラッと書いている。

見出しの書き方は「?」で、むしろ『減反反対農家は政府は見放す』という風に感じたりするが、どちらかといえば「減反」廃止で自由化は良い事ではないか?
オイラとしては、こいつはかなり重要なニュースではないかと感じるのだが・・・。

実際、この結果でどうなるのか?誰が一番メリットがあるのか?
十分な検討は必要な気がする。
すぐに頭の中でイメージされる事を覚書という事で走り書きです。

・規制がなくなる事で、農家の自由な生産&販路の拡大が進む!
 →その結果、農家の努力で米自体の品質が向上する?!
 →販路の直接流通が進んで、農家の利益率向上の可能性?!
 →「減反」というマイナスの政策からの脱却で、農家のモチベーション向上?!

・一方で、自由な競争も推進される!
 →競争化⇒①国内農家間での競争激化
        ②国内の巨大資本の参入による農業の産業化&FAによる競争激化
           ⇒その結果、逆に農家自体の衰退が進むかも?
        ③国際的な競争化
           ⇒安価な製品(労働力)との競争激化
 →となると、現行の農家にとっては、今回の政策は良いのか?どういう影響になるのか?
   →何にしても彼ら自身でも考えて、変わって、生き残っていく為の自助努力が必要なのでは?
   →国の保護を求めても結局は、今の瞬間はOKでも10年先まで考えた時に「国の保護」の
    強化要請では農家たちは自滅の道をたどるのでは?
     →なぜなら、既に世界はグローバルでモノの需給(=経済)は動いている。
      そこでは、農業も例外ではないのでは。
   →逆の意味で国策として、農業を立ち位置や育成などどうするかの方針が必要では?
    あるいは農家は自発的に、動いていかないと厳しい?

・現行、農協という部分で携わっている人たちの立場はどうなるか?
 →単純に減反政策を無くすという事は、米の流通網の崩壊でもあり、彼らの仕事が大きく減少し、
  それに伴い職を失うものも出てくる事も懸念される。


でも、こう見るとオイラとしてはトータル的には、やはり進めるべきと思うのだが。
ただし、上述もしたけど、同時に国として農業を国際的に競争力のある強い事業として構えていくのかの大方針こそが重要であり、戦略なき規制緩和ではただでさえ瀕死の日本という国の国力を更に弱める事になるように思う。
(弱くするのが戦略だったりして・・・)
もちろん、日本の農業、生産物で国際的に勝負できる強いものは何かなどの見極めもした上での投資が必要だとも思うが・・・。

とっても大事だと思うな、この政策の進む先は!


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

衰退の日本のゲームと言葉の壁について [時事]

http://it.nikkei.co.jp/digital/column/gamescramble.aspx?n=MMITew000031102008

なるほどね!
納得も理解もできます。

「鍵となるのは『日本がものを作る力、進歩する速度を、世界の技術革新の能力が上回ったことだ』という。そして、その速度を引き上げたのが『英語圏を中心に急成長したゲーム業界のコミュニティー』だと分析する」というのは、説得力あります。

で、そこにつながっているのは、意外と単純で全ては”英語”という言葉の壁とかだったりしたりして。
結局、日本語のコミュニティと英語のコミュニティの拡がりの違いが、そのままクリエイティブな発想力のレベルの違いにつながった。
必要なのは、英語力では?とそんな風に思うのは間違っているかな(笑)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

総選挙に自民から立候補の可能性の件@東国原宮崎県知事 [時事]

問題発言で辞任した中山前国交相が次の衆院選挙にはでない(=引退)ということで、自民党が東国原現宮崎県知事を擁立したいとの報道。

P1000648_320.jpg

記事では、知事は「県民、議会、県職員に国で汗をかいてこいという声があれば、話し合う」と前向きで意欲的としている。
テレビで見たインタビューなどの雰囲気からは、ホントに国政に打って出たくてしようがない印象だったけど・・・(笑)

1期目の任期中に転進はどうかという声があるという報道もあるが、オイラとしてはどっちでもいい。
それよりもこっちの事のほうが問題なのではと思う。
何がかというと、「宮崎にとってマイナスだ」という発想。
宮崎にとってマイナスだから、宮崎のために”国政”に打って出る。
インタビューの発言が、そういうニュアンスで聞こえたのだがどうだろうか?

優先順位が違うような気がしてならないが・・・。
国政である以上、優先されるべきは国益ではなかろうか?
この言い分だと、国益にかなわなくても宮崎にとってプラスであればよいと言ってる。
仮に、選挙のための方便だったとしても、それはそれでどうかと思う。
(逆に国益のために宮崎を切る必要が出たときにできるのか?)

つまり、国政に転進するにしても、しないにしても現時点ではノーコメントにするべきだったなと思うわけ。
オイラとしては、このような発言をした人に国政を任せたくないなぁと思っちゃった訳だし・・・(苦笑)

まぁ、雑感です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

おとなグリコ@25年後の磯野家 [時事]

グリコの大人のサザエさん。
コンセプトがいいですよね。

http://www.glico.co.jp/otona/cm.htm
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080909/tnr0809091212002-n1.htm


キャラクターをアニメに似させすぎるのではなく、雰囲気はきちっと残しながらも普通でよい感じです。
懐かしさとスタイリッシュな感じです。

ドラマでホントにやるとつまらなくなってしまうのかもしれないけど、CMのような媒体で短い時間ながらもサザエさんの“未来”の世界観を切り取る。
我々視聴者側で想像が膨らませられるのがいいですね。

何本かはあるのでしょうから楽しみですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。