SSブログ

今年もまた・・・ [F1]

「これもレース」とは言うけれど、そうは簡単に割り切れないのだろうなと思う。

アロンソ(というかフェラーリか?)は、最後の最後で自分たちのレースではなく、相手を見たレースをし過ぎてしまったのだろう。
もしくは、過信し過ぎたのであろうか。
我々は、4位以内からこぼれないと・・・。

まぁ、何にしてもビックリな結末でした、今年も。

おめでとう、ベッテル!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

トヨタもF1から”撤退”の意味することは? [F1]

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091104AT3L0406A04112009.html

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091104AT1D0400904112009.html


昨年のホンダに続き、トヨタも09年限りでF1から撤退することが発表されました。
びっくりはしたのですが、それよりも時代が変わってるんだなという感慨のほうが大きいかもしれないです。

”撤退”するのは、トヨタだけじゃなく、BMW(09年限り)やブリジストン(10年限り)もです。
これは一体何を意味しているのでしょうか?

オイラの感想は次の2つです。

①、”撤退”なのではなく、F1という装置が”先進国と呼ばれていた国、あるいは自動車産業”から見捨てられた、見捨てられつつある過程であるのではないかということ。
つまり、先進国の中ではF1というものの存在意義が確認できない。
F1は何のためにあるのかという根本的な部分を見直さないと先進国からは見捨てられ、存続するとしてもFIAなどの主導権含め全てが新興国と呼ばれる国や人たちのものになるしかないのではないか?と思うのだ。
(もちろん新興国で、需要があるかは不明だし、機構を運営・維持できるかも不明だ)
F1は、あまりにも長い間変わらなすぎたのではないだろうか?

②ホンダの昨年の撤退会見の言葉ではないが、化石燃料で動く自動車という装置自体が、すでに不要になっている、もっと言えば自動車という存在自体の価値が失われつつあるのではないかということだ。
自動車メーカーは、自社の存続のために自動車ではない他の新しい何かを生み出す必要性が出ているのではないか?


「次の世代に何を残さなければならないのかということを考え」(豊田章男トヨタ社長談)た結果、F1にあるものは次の世代に残すべき何かではなかったということだ。
去年のホンダも同じことを言っていたが、正直まだそこまでは感じられなかった、感じていなかった時代の移り変わりという事を今回のトヨタの”撤退”でオイラは強く感じたということである。
日本という国の未来にもオーバーラップし、そのような環境下で自分はどう生きるか、何を残せるか、できるかなどと考えてしまう。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ホンダのF1撤退について@個人的所感 [F1]

ちょっと遅い今さらなのだけれど、このような記事も見たのでまとめてオイラ的な感想です。

http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000016122008&page=1

オイラとしては、この記事のF1撤退によるホンダの失うものについての記述が感慨深く感じます。
(『F1を撤退することによるホンダの本当の痛手は、F1に参加することで得られた喜びや、悲しみや、怒りや、失意や、希望を失うことです。F1は、ドライバーだけではなく、技術者にとっても競技です。必ず勝ち負けがあります。そこに生まれる感情こそ、まさに生きることに他なりません。F1には、人生が凝縮しているのです。
 F1に参戦してきた技術者たちは、そこで得られた喜びや悲しみによって、感情豊かな一人前の人間に成長していきます。そうした技術者たちによって、ホンダの市販車は造られてきたのです。単なる移動の道具を越えて、人間味のある自動車が造れて来たのでした。F1を撤退するということは、それを失うということです。あまりにも大きな損失です。』)

「実際に一番はそうなのだろうなぁ」と思ったわけです。
でも記事でも言っている通り時代も変わった、そしてその時代に乗っていく為の今回の決断だったともオイラは思っているのです。

なので個人的には、今回の決断は評価したいと思っています。
残念は残念なのだが、やはり現実も見据えた上でやっていかなければいけないのも本当。
そう考えれば決断が早かった事は良い事だと思うのです。

福井社長の「”休止”ではなく”撤退”」という文言を使った覚悟、それを認識しているところ(半永久的に参戦しない可能性アリ)、「単にこれは経済危機、サブプライムローンを含めた金融危機による影響のみでなく、自動車産業自体が新しい時代に入ってきたと理解している。経済危機を切り抜けるのみでなく、これからは新しい時代に適応した商品を開発することが重要と認識している。」という危機感というか、覚悟。
そして、昨今のF1のコスト削減策等による改革に対しても、「それでもF1はF1と」とF1が問題なのではなく、ホンダの問題である事を明言した事で、後ろ向きなだけではないことを感じさせ、今後に期待したいと思わせた記者会見でのコメントも含めてそう思うのです。

あとは、ホンダのDNAを絶やすことなく、次の革新的な挑戦をしていって欲しい。
今はそう思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

いろいろありますなぁ。。。(苦笑) [F1]

F1ブラジルGPのハミルトンのスローダウンはどうもミスだったらしい。
指が滑ってハンドル横のスタート・シークエンスに使われるボタンを押しちまったとさ。
やっぱプレッシャーが凄かったんだね。。。
 

F1通信:ハミルトン 「指が滑った」
ハミルトン 「指が滑った」 My finger slipped - Hamilton インテルラゴスでチャンピオンシップ・タイトルを失ったルイス・ハミルトンは、レース中マシンが突然ニュートラル・ギアに入って止まったのは自分のミスであると認めた。彼は「ハンドルの指が滑って、スタート・シークエンスに使われるボタンを間違って押してしまった」と語った。 このミスのため、ハミルトンは18位まで順位を落とした。「マシンはニュートラルになり、システムを再初期化しなけ�


もう1つ。
BMWとウィリアムズの燃料規約違反について。

F1通信:FIA 「BMWとウィリアムズの燃料は規約違反」
FIA 「BMWとウィリアムズの燃料は規約違反」 FIA: BMW, Williams fuel outside rules FIAは、ブラジルGP中のBMWザウバーとウィリアムズのマシンの燃料温度が規約外であったことを認めている。 レース・スチュワードは処罰が必要かどうかを決定するためにこの件の調査を続けている。技術代表のジョー・バウワーは声明を発表し、マシンの温度範囲が関係していることを明らかにした。 F1技術規約の第6.5.5条は「マシンに搭載される燃料は、大気温から10℃以上低くては�


F1通信:マクラーレン、スチュワード裁定に正式控訴:FIA公式プレスリリース
FIAは、国際控訴裁判所の事務局から、ボーダフォン・マクラーレン・メルセデスの代理として、英国競技委員会(RAC MAS)による控訴申し立てが提出されたという通知を受けた。 ボーダフォン・マクラーレン・メルセデスの控訴は、2007年ブラジルGPのスチュワードが2007年10月21日21時35分に行った裁定(文書番号41)に対するもので、カーナンバー09、10、16、17にペナルティを科さなかったことは不適切であるとしている。


マクラーレンが抗議しているようです。
失格処分が出ればハミルトンのドライバーズタイトルとなるわけですが、マクラーレンとしては
それが目的なのですかね?
だとしたらチョットという感じなのですが・・・。
ハミルトンが、ノーミスで逆転できる状態であれば少しは理解できますが、1コーナーといい、
スローダウンといい自滅っぽい形ですからねぇ。
純粋にドライバーの力であの順位だったと考える方がシックリきます。
(スパイ疑惑の時のマクラーレン同様にチームの処分はありかもしれませんが。)

いや、でもホント色々な思惑など蠢いている世界ですなぁ。。。
ドロドロした感じなのでしょうかね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

【F1GPブラジル】まさか、まさかの・・・。 [F1]

F1GPの2007年最終戦はブラジル・インテルラゴス。
結果は、ライコネンの優勝(アロンソ 3位、ハミルトン 7位)。
そしてドライバーズタイトルは、なんと奇跡の大逆転でライコネンに。。。

この結果になった最大のポイントは、『ハミルトンの自滅』と思うのですがどうでしょうか?
ハミルトンは、前戦の中国GPにしても同じだったと思いますが、他をみながらレースをしても十分にタイトルを獲得できたはず。
勝たなくてもよかったはずなのに、という事です。

スタートで前を行かれて4番手に落ちたとしてもアロンソの後ろで走れてさえいれば何の問題もない。
なのに焦りか、ポジションの奪回を目指したのかミスで8位後退。
きっともうパニックだったのでしょう。
トラブル(ミスか?)も抱えて大きく後退。
それでも終盤に微かな"自力でのタイトル獲得"の可能性を見せたのですから、ゆっくり走れればと思うとモッタイナイという感じです。
(逆にアロンソは、終盤には"自力タイトル"の可能性がなかった事を考えると3位ではあったもののミソ的な位置でした)

一方、逆転タイトルを獲得したライコネンは、よい仕事をしたと思います。
コース上でマッサを抜く事は難しかったでしょうから、マッサがミスをした時に勝負が出来る位置を確保していた事、チャンスに目一杯の走りができた事がタイトルを引き寄せたと思います。

今年のF1は、すっかり世代交代したという感じでしたが、それがよかったのか稀にみる激戦で興味が途絶えませんでした。
今年成長した新世代がさらに力を発揮するであろう来年が、また楽しみです。

(補足)
ちなみに大混戦となったドライバーズタイトルは、最終戦前まではこんな感じでした。
 1位 L・ハミルトン 107pt(4win)
 2位 F・アロンソ  103pt(4win)
 3位 K・ライコネン 100pt(5win)
圧倒的にハミルトン有利という状況でスタート!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。